目次
WordPressエディタから、テキストエディットにコピペすると文字化けしませんか?
robusta(@robustablack)です。
Macユーザー限定の記事になってしまいますが
WordPressの標準エディタから記事の一部(全部でも)をコピーして、
「テキストエディット(Macに標準装備されているテキスト編集アプリ)」にペースト(貼り付け)したら文字化けして使い物にならなかった、という経験をお持ちの方はいないでしょうか?
この記事では、どうしたらその文字化けを解消できるかを紹介したいと思います。
こちらもどうぞ
みなさんはブログ記事をどうやって書いていますか?
僕はまだ初心者なので、WordPressの標準エディタでゴリゴリと書いています(2018年5月末日時点)
ある日、WordPressエディタから記事をコピーして、テキストエディットに貼り付けて編集しようと思ったら、文字化けしちゃいまして。
WordPressに限らないですけど、文字化けってホント嫌ですよね。
他のエディタがあるので、さほど困るわけでもないんですけど、
文字化けの原因が知りたく、少々調べた結果解決しましたのでご報告します。
ポイントは、テキストエディットの初期設定を変更することでした。
でも、テキストエディットを使わずに別のテキストエディタ(無料)を使ったほうが効率良いかもです(後述)
どうやら テキストエディットは「フォーマットをリッチテキストに設定していると化ける」
どうやら、テキストエディットの標準設定になっている「リッチテキスト」だと、ペーストしたときに化けてしまうようです。
仕方ないので、ここは標準テキストにしてあげましょう。
テキストエディットの「環境設定」→「新規書類」タブの「フォーマット」から「標準テキスト」を選択します。
(「すべてをデフォルトに戻す」で、もとの状態に戻せます)
これで(標準テキストになりますが)、文字化けは解消されます。
Windowsのメモ帳で試してみたが、文字化けは発生しなかった
Windowsのメモ帳では文字化けは発生しませんでした。
リッチテキストではないからでしょうか。
テキストエディットを使うより、無料のテキストエディタを使ったほうが良いかも
HTMLの編集もできるし、自動で文字エンコードの検出もしてくれるので、オススメ。
テキストエディットの設定を変更する必要もないので、こっちの方が良いかも。
ご検討下さいませ。
僕は、無料であれば以下が良いかと思いますが、他にもいろいろありますので、自分にあったものを選んでくださいね。
出典:ferret
まとめ
WordPressエディタからのコピー&ペーストという需要が、そもそもないかもしれませんが、
テキストエディットの設定を変更するといけますよ、というお話でした。
ちなみに、WordPressの文字コードは「UTF-8」という文字コードです。
覚えておくと何かの役に立つかもしれません。
最近気になるエディタ
ブロガー必須の「MarsEdit」というエディタが、ちょっと気になっています。
お値段¥6,000-
凄そう、実際の使い心地はどうなんだろう・・・
コメントを書く